醤油は、日本人の食に欠かせない調味料です。スーパーには様々な種類の醤油が並んでいますが、高級で美味しい醤油にこだわると、料理の味が特別なものになります。今回は、高級醤油の特徴や上手な選び方に加え、お刺身や卵かけご飯に使いたいおすすめ商品をご紹介します。
「高級醤油」とは?普通の醤油との違いを解説
高級醤油は、安い価格で購入できる普通の醤油と何が違うのでしょうか?
素材にこだわり
醤油は、主に大豆、小麦、塩、麹、水などから作られます。高級な醤油は、これらの素材にこだわっているものが多いと言えます。
蔵元によってもこだわりは様々ですが、例えば大豆は国産の丸大豆、小麦は有機栽培のものを、塩は天日塩を、添加物は一切加えないといった具合です。
それぞれの素材が厳選されているので、醤油自体がコクのある美味しいものになります。さらに、一緒に食べる食材の味を引き立て、料理を一層楽しむことができます。
蔵元独自の製造方法
素材に加え、製造方法にこだわりがあるのも高級醤油の特徴でしょう。その醤油の蔵元で引き継がれてきた伝統的な製造方法があります。木桶仕込みの醸造工程がその一例でしょう。
最近では、桶仕込みの醤油は全体の1%以下といわれていますが、江戸時代までは醤油に限らず味噌やお酢などの調味料は木桶で作られるのが一般的でした。
蔵元特有の歴史を持つ木桶で1年から3年熟成された醤油は、時間が築き上げるうま味が感じられ、特別な味わいを楽しめます。
高級醤油の選び方!3つのポイント
高級醤油を選ぶには、どんな点に留意したら良いでしょうか?3つのポイントを見ていきましょう。
醤油の種類から選ぶ
ひとくちに醤油といっても、いろいろなタイプの醤油があります。使う料理によって醤油を上手に使い分けるのが、美味しく味わうポイントです。
JAS規格では、醤油は「白醤油」「淡口醤油」「濃口醤油」「再仕込醤油」「溜(たまり)醤油」の5つのタイプに分類されます。
このうち、「白醤油」や「淡口醤油」は素材の彩りを残したい場合や、出汁を活かしたい料理への使用に適しています。
お刺身やお肉料理、卵かけご飯にかけ醤油として使用する場合は、「濃口醤油」、「再仕込醤油」または「溜醤油」がおすすめです。
醤油の等級ってどんなもの?
また、JAS規格では「特級」「上級」「標準」の3つの分類で表される等級も設けられています。
等級は、醤油のうま味成分の指標となるもので、グルタミン酸などのアミノ酸が窒素分を含んでいることから、全窒素分の計測値により決定されます。
3つの中で最も高い等級となる「特級」は、さらに「超特選」と「特選」に分けられます。等級は醤油のラベルに記載されていますので、参考にしてみてくださいね。
大豆の品質をチェック
素材にこだわる人や、健康志向の食品を好む人は、大豆の品質についてチェックしてみましょう。国産のものやオーガニック大豆を使ったものは一層安心できますね。
また、商品によっては「脱脂加工大豆」を使ったものもあります。脱脂加工大豆とは、大豆の油脂を取り除いたものです。
丸大豆と比較してあっさりとした仕上がりになるのが特徴で、減塩醤油に使用されることもあります。
こってりした味わいを好むなら丸大豆の方を選ぶと良いでしょう。
高級醤油おすすめランキングTOP10!口コミもチェック
それでは、おすすめの高級かけ醤油をご紹介します。
第10位【二反田醤油店】 蔵からの贈り物 香味醤油詰合せ
大分県で大正8年から醤油製造を始めた『二反田醤油店』の香味醤油です。ここではもろみを約2年間かけて発酵・熟成させる昔ながら醤油醸造をを行っています。
香味醤油は二反田醤油店の伝統的な醤油に、にんにくや根昆布で風味を加えたもので、冷奴やお刺身などのかけ醤油として使えます。
スリムな角瓶は、食卓にそのまま置いてもスタイリッシュですね。
第9位【丸新本家】生一本黒豆醤油(200ml)
「生一本」とは、“混ぜ物をしてしない” という意味を持ちます。約2年間、天然の杉樽で熟成された醤油は、黒豆の自然の甘みとうま味が味わえる濃厚な醤油です。
2006年から、モンドセレクション最高金賞を受賞しており、プレミア和歌山認定品でもあります。お世話になった人への贈り物や手土産としても喜ばれそうですね。
黒豆の旨みたっぷり。刺身などそのまま使用がオススメ。
・引用:bellko&donakoさん/Amazon
第8位【丸中醤油】丸中醸造醤油
江戸時代から引き継がれた伝統の製法を採用する『丸中醤油』の人気商品です。国の有形文化財に登録された醸造蔵で作られています。
一番の特徴は、香りとうま味でしょう。シンプルな卵かけご飯を味わうのにもおすすめの使いやすい醤油です。
食材の味を引き立てる素晴らしい調味料です。
・引用:ひろちゃんさん/Amazon
第7位【関ヶ原醸造】関ヶ原たまり醤油
宮内庁御用達で、一流の料理人も使うといわれる溜醤油です。濃厚なうま味と、鼻から抜けるような独特な香りに特徴があります。
うま味たっぷりの醤油は、卵かけご飯にはもちろんのこと、お刺身やお肉料理など何にでも合わせて美味しく頂けます。
全国にファンの多いたまり醤油で、色の濃さにからは想像できないような優しいうまさが、刺身から煮物まで美味しくしてくれます。
一家に一本です。
・引用:匿名さん/Amazon
第6位【伊勢醤油本舗】本醸造 吟香仕込 特選伊勢醤油
溜醤油のようなまろやかなうま味と濃口醤油が持つ華やかな香りが特徴の醤油です。三重県産の丸大豆と小麦を主原料としており、毎年伊勢神宮にも奉納されると言います。
海の幸に恵まれた伊勢で作られた伊勢醤油は、寿司や刺身などのお魚料理におすすめです。つけ醤油としてはもちろん、煮付け料理などに使っても深い味わいを引き出してくれます。
以前一升瓶のものを注文し醤油入れに移し換えて使っていました。今回720mlのものに変えてそのまま使っていますが、上手く使えています。刺身が最高に美味しく食べられます。
玉子焼きにも合います。また、リピートしたいと思います。
・引用:eh1*****さん/Yahooショッピング
第5位 マツコの知らない世界で紹介!【おおぞら三昧】しじ美醤油(濃) 200ml
しじみ出汁の味が効いた、ほんのり甘い醤油です。北海道の網走湖産の天然しじみのエキスを直接抽出し、4倍に濃縮して贅沢に加えられています。
薄めて使用しても、しじみの風味が損なわれないのがポイントです。卵かけご飯や肉・魚料理にかけ醤油として使うのはもちろんのこと、麺つゆなどにも使用することができますよ。
TBSテレビの「マツコの知らない世界」でも紹介されたそうですよ!
これで玉子かけご飯を食べたら、普通の醤油じゃもう満足できなくなります。
家に1本は常備しておいて間違いないです。
・引用:美味さん/Amazon
第4位【日田醤油】日田醤油のこれ一本
九州の九重連山や英彦山山脈の銘水を使い、江戸時代から伝わる伝統製法で仕上げられた醤油です。
かけ醤油としてだけでなく、煮物などの料理にも幅広く使うことができます。少し甘めのコクのある味わいが特徴で、シンプルな卵かけご飯にもよく合いますよ。
本当に美味しいお醤油!
お醤油ひとつで料理上手になったような気になってしまうほど、、!このお醤油が好きすぎて何度もリピートしています。とってもおすすめです。
・引用:miさん/Amazon
第3位【湯浅醤油】奇跡の大豆・小麦から生まれた「奇跡の醤油」 魯山人醤油 200ml 【本数限定販売】
美食を後世に残すことを目的として設立された魯山人倶楽部株式会社が、添加物の入っていない昔ながらの醤油を作りたいと考えて開発された商品です。
大豆、小麦、米、塩のみを原料として、最近の醤油製造法とは逆行するような製法で手間暇をかけ丁寧に作られています。
毎年、魯山人の誕生日(3月23日)に製造販売されています。本数限定なので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
以前に買った物が無くなったので、リピです。
昔の懐かしの美味しい醤油を思い出す味です。
・引用:tkさん/Amazon
第2位【ヤマロク醤油】ヤマロク 鶴醬
『ヤマロク醤油』は、香川県の小豆島で蔵を構える創業150年の歴史ある会社です。「鶴醤」は、深いコクとまろやかさをこの上なく追求したヤマロク醤油の自信作ともいわれています。
2年熟成させた生醤油を再び樽に戻し、さらに2年ほど仕込む再仕込醤油です。丹精こめて作られたまろやかな味わいを堪能できます。
とても美味しいお醤油です。塩分の角を感じにくく、その点でもグッドだと思います。少しトロッとしている点はたまり醤油っぽい趣がありますが、香りはたまり醤油で感じる味噌っぽいところは微塵もなく、良質なお醤油の香りです。ヤマロク醤油さんでの通販再開を望みます。
・引用:さとさとさん/Amazon
第1位【井上醤油店】 井上 古式じょうゆ 720ml
江戸時代末期から受け継がれた古式製法によって作られる、天然醸造の濃口醤油です。大豆の量を一般の仕込みよりも2割増しにして仕込むことで、うま味や風味を際立たせます。
煮物などの料理にも適していますが、おすすめは、焼き海苔にさっと「古式じょうゆ」をつけ、ご飯に巻いて食べる方法です。ご飯と醤油の美味しさが引き立ち、この上ないご馳走になりますよ。
素材の味が最大限に引き出された、香り豊かな優しい醤油をぜひ試してみてください。
なんだろう?
味を主張するでもなく、主役の食材を美味しく引き立てて角が取れている脇役といった感じがする。
真面目に作られた醤油なんだろうなとあらためて思う。
・引用:いいよ!さん/Amazon
こだわりの醤油で充実の食生活を
調味料のうち、醤油ひとつにこだわるだけで毎日の食事に彩りが加えられ、食生活が豊かになります。合わせる料理への使い方や好みの味を追求しながら、ぜひお気に入りの醤油を見つけてみてくださいね。