お茶碗は毎日の食卓に欠かせないアイテム。そんなお茶碗がかわいいものだと、日々をもっと楽しく過ごすことができそうですよね。今回はおすすめのお茶碗10選と、選び方のポイントをご紹介します。
かわいいお茶碗の選び方!4つのポイント
好きな形で選ぶ
椀型(わんなり)
手になじみやすい、オーソドックスなお茶碗の形です。
お茶碗の底部分から胴、口縁部までゆるやかな曲線を描きながら立ち上がっています。定番の形なので飽きずに長く愛用できますよ。
熊川型(こもいがた)
口縁部が外側に反っている「端反り」と、お茶碗の土台である高台が大きく高さがあるのが特徴です。
お茶碗の土台が大きいので安定感があります。全体的に丸みを帯びた作りになっていて、持ちやすくなっているので小さい子にも使いやすい形です。
平形(ひらなり)
鉢やお皿に近い、浅い作りが特徴です。口縁部が浅く広いため、盛り付けたご飯がよく見えます。
涼やかな見た目なので、暑い時期にぴったりの形をしています。
素材で選ぶ
磁器
磁器の原料は陶石という石粉に粘土などを混ぜたものが使用されています。磁器のお茶碗は薄手で使い勝手が良く、デザイン性の高さが人気の理由のひとつです。
また、耐久性が高いので長く愛用できるというメリットがあります。汚れが付きにくい素材なので、お手入れのしやすさや色移りの心配が少ないのも嬉しいポイントですね。
陶器
陶器は原材料が土のため、自然の風合いが活かされたデザインが多くなっています。
陶器は伝熱性が低いため、熱いものを入れても持ちやすく、中のご飯が冷めにくいというメリットがありますよ。
しかし、陶器は吸水性があるため、しょうゆなど色のついた調味料を吸ってしまうことがあります。そのため、毎日使うことで色合いに変化が見られることがありますが、自分だけのお茶碗としてなじみ深いものになると感じる人も多いですよ。
プラスチック
割れにくく、お手入れが簡単なのがプラスチックの特徴です。
陶器や磁器に比べて安価なので、手に入れやすいというメリットもあります。ただし、汚れや色がつきやすいので盛り付けるものによっては注意が必要です。
メラミン
プラスチックの一種であるメラミンは、硬くて丈夫であり、保温性に優れているため様々な食器に使用されている人気の素材です。
熱に強いため、熱いものを盛り付けても変形することがなく安全性も抜群です。ただし、電子レンジが使用できないものが多いので購入する際は注意しましょう。
サイズで選ぶ
毎日使うお茶碗は、自分に合ったサイズを選ぶことが大切です。ご飯一膳は大体150gといわれていますが、日ごろ自分が食べるご飯の量に合わせて選んでみてくださいね。
お茶漬けや炊き込みご飯など、具材の入ったご飯が好きな方は少し大きめのお茶碗を選ぶと使いやすいですよ。
また、お茶碗を持った際の持ちやすさも大切なポイントです。手の大きさは人それぞれなので、可能なら実際に手に取って選ぶと良いでしょう。
使いやすさで選ぶ
せっかくお気に入りのお茶碗を手に入れても、お手入れが難しかったり扱いにくいと、だんだんと使わなくなってしまいますよね。お茶碗選びではお手入れのしやすさも大切なポイントです。
特に陶器のお茶碗は、傷がつくのを防ぐために食器洗い乾燥機や電子レンジの使用を控えるよう、注意書きがされているものもあります。購入する前にこれらのポイントをきちんと把握しましょう。
かわいいお茶碗おすすめランキングTOP10!口コミもチェック
第10位【hitaya】お茶碗 夫婦茶碗 食器セット ポーランド食器 ポーリッシュポタリー
ポーリッシュポタリーとは、ポーランド食器のことを指します。『hitaya』のポーリッシュポタリーは日本製で軽くて丈夫なのが特徴です。
ぬくもりのある愛らしいデザインなので、使うたびに明るい気持ちになれそうですね。贈り物にもおすすめですよ。
すっごく可愛くて、使いやすそうな。
お茶碗、ご飯作りが、楽しみになりました。
ありがとう。
・引用:ママピーチさん/楽天市場
第9位【TABLE WARE EAST】茶碗 ブラウンベルト 職人の手造り茶碗 (水玉 ボーダー)
一つひとつ手作りで作られているので、あたたかな雰囲気があるお茶碗です。
白と黒、それぞれのお茶碗に茶色のベルトがまかれたようなデザインがかわいいですね。ベルト部分には水玉、ボーダーがそれぞれデザインされており、ちょっとしたアクセントとなっています。
飽きのこないシンプルなデザインなので、毎日の食卓で活躍すること間違いなしですよ。
家で使っていたお気に入りの黒のお茶碗を割ってしまい、同じようなものを探していました。しかしもっとかわいいものを見つけてしまったので白と黒セットで購入。白の方がブラウンの柄が目立ってかわいいかも…。でも黒の方がご飯がおいしく見えるかも…。と結局どっちもお気に入りとなり夫婦で使っています。大きさもちょうどよいです!
・引用:Kaori0721さん/楽天市場
第8位【marimekko】marimekko ( マリメッコ ) ボウル 300ml OIVA Rasymatto bowl ラシィマット ボウル
世界的な人気を誇る『マリメッコ』のお茶碗は、シンプルなデザインが特徴です。白のお茶碗の内側と高台に描かれた、手書き風の黒のドットが洗練された印象を与えます。
直径が12cmとやや大きめのデザインなので、ご飯がたっぷりよそえますよ。
ホワイトのデザイン無しタイプのライスボウルが発売されて購入を悩んでいたら、大好きなラシィマットからも新発売したので今度は悩まず購入しました。
夫婦で使いたかったので2点購入したんですが、当初、男性にはちょっと小さいのかなぁ~なんて思っていたら、直径が12cmと意外とあるので思ったより入り、我が家の大食い主人でも大丈夫でした^^
コロンとしたフォルムと高台とお茶碗の中にもデザインされたドットが可愛く、食べてる途中に現れてくる所なんて本当に可愛くて、お食事も楽しくなります。
ラシィマットのラテマグをご使用の方にはお揃いで食事が出来るので特にオススメしますよ♪
・引用: *マダム*さん/楽天市場
第7位【sarasa design store】茶碗 ボウル 取り皿 信楽焼 食器 うつわ 器 モダン 日本製
たぬきの置物で有名な、信楽焼のお茶碗です。信楽の土を活かしながら改良を重ねた「強化土」という生地で作られた器は、薄くて軽く、丈夫と評判です。
自然な色合いの白と黒のお茶碗は、どんなメニューの食卓でもなじみそうですね。
梱包、対応等、トータル的に本当に素晴らしいです。商品不具合の対応も、期待以上の対応をしてくださいました。予約商品も別途送っていただいたりと、全てにおいてとても良心的でした。商品は全て好みで、これからも愛用させていただくつもりです。この度は、本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
・引用:ayu*****さん/Yahooショッピング
第6位【西川貞三郎商店】「かより」 飯碗 白菊(磁器)刷毛目銀彩
京都の五条坂にある『西川貞三郎商店』は、1917年の創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器や磁器の販売を行っています。
「かより」はその西川貞三郎商店のブランドのひとつで、絵付けに西洋的な色合いやモチーフを取り入れるなど、京焼・清水焼の新しい楽しみ方を提案しています。
なかでもこちらの商品は、白地のお茶碗に大胆に施された白菊が目を引き、華やかな印象を与えていますね。
第5位【アイユー/aiyu】オリメ 茶碗 ホワイト
陶磁器メーカーの『アイユー』は、主に波佐見焼を取り扱っています。アイユーのオリメシリーズのお茶碗は、逆三角形の斑点模様の「鹿の子」、魚の骨がモチーフの「ヘリンボーン」がデザインされています。
カラーはホワイトの他、グレーとブラウンの3色展開で、サイズは大と小の2サイズがあります。小サイズは子供も使いやすいサイズなので、家族みんなでお揃いにするのもおすすめですよ。
ずっとお茶碗を買おうと思いながら買えていませんでした。こちらのお茶碗を見つけ、とても素敵なのにお値段も手頃だったので購入しました。
私はホワイトで、夫の分はブラウンにしましたがとても素敵です。買って良かったです!
ちなみに小が売り切れていたので、自分用も大を購入しましたが、大きすぎないので、女性でも大丈夫だと思います。
・引用:匿名/楽天市場
第4位【白山陶器】 平茶わん 白 (約)φ15×5.3cm 森正洋デザイン 波佐見焼 日本製 ST-10
『白山陶器』は「ふつうの人の暮らしになじむように」との思いを込めて器を作る、陶磁器メーカーです。シンプルで使い勝手の良い器はグッドデザイン賞を多数受賞しています。
こちらの器は大ぶりで浅めの平茶碗なので、手になじみやすいのが特徴です。白地に大きく描かれた青い曲線が爽やかなので食卓がパッと明るくなりそうですね。
斬新で楽しいデザインでありながら、和の雰囲気いっぱい。いつもの御飯がごちそうに思えるお茶碗です。
・引用:うにちゃんさん/Amazon
第3位【フロイド】富士山 茶碗 富士椀 桐箱入り フロイド フジワン Floyd FUJIWAN[Him / Her]
お茶碗を富士山に見立てた、ユニークなデザインの夫婦茶碗です。色はブルーとレッドの2色展開で、それぞれ異なった富士山を描いています。
400年の歴史を持つ波佐見焼で作られたこちらの商品は、職人がひとつひとつ丁寧に作り上げているため、器それぞれに個性が見られますよ。
雲に見立てた綿に包まれ、桐の箱に入れて届くので贈り物にもぴったりですね。
手作り感のある、素晴らしい商品です!購入して大満足です!!
・引用:匿名/楽天市場
第2位【ユーアンドミー】夫婦茶碗 波佐見焼 リーフ青・ライン ペア くらわんか椀セット おしゃれ
「くらわんか椀」とは、江戸時代に大阪で「飯、くらわんか?」と波佐見焼の茶碗を使って飲食物を売っていたことに由来します。
お茶碗の底の部分である高台が広く作られ、安定感の高いデザインが特徴です。そのため持ちやすくなっています。
夫婦茶碗ですが、ほとんど同じ大きさなので、気分によって交換して使ってみるのもおすすめですよ。
商品は、思ったより満足できる物でした。もう少し配送が早ければ、又買いたいし、評価も非常に良いです。でも探していてもなかった商品ですので感謝しています。今後ともよろしくお願いします
・引用:qia*****さん/ヤフーショッピング
第1位【東屋】東屋 花茶碗 ハナカザリ(印判) 小
ぽってりとした、ふくらみのある形が可愛らしいお茶碗です。小サイズですが、底が深く広い作りのため、見た目以上にご飯が入りますよ。
大サイズもあるので、お茶漬けや丼の際はそちらのサイズがおすすめです。ご飯を食べ進めていくうちに、内側に施された模様が見えてくるのが楽しいデザインですね。
デザインに惹かれ、夫には大を私は小を購入しました。夫も私もちょうど良いサイズで持ちやすく、とても可愛いので気に入っています♪
・引用:inutoneko5296さん/楽天市場
かわいいお茶碗でもっと楽しくご飯を食べよう
毎日手に取るお茶碗がかわいいものだと、素敵な気分で食事ができますよ。お茶碗にも様々なデザインや素材があるので、自分好みのものが見つかるはずです。ご紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひ可愛いお茶碗を見つけてくださいね。